国立大学法人法改正に関し、学生の方たちが声明を出しています。
掲載許可をいただきましたのでご紹介します。
国立大学法人法「改正」に反対する学生有志・声明
国立大学法人法「改正」に反対する学生有志 ブログ
https://linktr.ee/kokudaihoustudentsnetwork
*こちらで署名(個人用・団体用)も募っています。
国立大学法人法改正に関し、学生の方たちが声明を出しています。
掲載許可をいただきましたのでご紹介します。
国立大学法人法「改正」に反対する学生有志・声明
国立大学法人法「改正」に反対する学生有志 ブログ
https://linktr.ee/kokudaihoustudentsnetwork
*こちらで署名(個人用・団体用)も募っています。
国立法人法に反対する学生有志の声明と賛同者募集 はコメントを受け付けていません
カテゴリー: その他
共同声明について11月15日に記者会見が開かれ、東職委員長もオンライン参加しました。 記者会見の様子はこちらで見ることができます。 【共同声明記者会見】わたしたちは国立大学への「運営方針会議」の設置に反対し、国立大学法人法の改正案の廃案を求めます(2023.11.15) https://youtu.be/LRFqzcRMXDM 是非ご覧ください。
動画:【共同声明記者会見】わたしたちは国立大学への「運営方針会議」の設置に反対し、国立大学法人法の改正案の廃案を求めます(2023.11.15) はコメントを受け付けていません
カテゴリー: イベント情報・無料相談会, その他
岸田政権は、10月31日に「国立大学法人法の一部を改正する法律案」を閣議決定しました。この法案では、「一定規模」以上の国立大学に「運営方針会議」を設定すると定めた上で、この合議体に中期目標・中期計画の決定権、予算・決算の決定権、学長に改善を要求する権限を付与すると規定しています。しかも、この運営方針委員の選考にあたって文科大臣の「承認」を必要とすると定めています。このような制度改正は、日本学術会議会員の任命拒否問題に通じるものであり、文科大臣が運営方針会議を通じて大学を支配する仕組みと評せざるをえません。
学内における最高意思決定機関としての「運営方針会議」の構想は、これまで国際卓越研究大学を対象とした「ガバナンス改革」の一環として審議されてきたものです。それにもかかわらず、国際卓越研究大学の最終候補とされた東北大学のほか、東京大、名古屋大と岐阜大を運営する東海国立大学機構、京都大、大阪大にその設置が政令により義務づけられると報道されています。国際卓越研究大学の申請に先立って公表されるべき内容が、なぜ今になって公表されたのか、なぜ国際卓越研究大学限定とされたはずの「改革」が、「落選」したはずの大学にも求められることになったのか。「一定規模」以上の大学に求める根拠は何であり、どのようにその判断を行ったのか。いずれも理解することは困難です。
今回の法案では、国立大学法人による債券発行や土地貸付けを容易にする「規制緩和」も行っています。土地貸付けについてはこれまで大学の「公共性や公益性をそこなうおそれ」を考えて認可制としてきましたが、今後は届出制でよいということです。基盤的経費の不足を補うために土地貸付けを奨励するかのような規定が、大学においてもっとも重要な教育・研究環境を損なってしまう事態が懸念されます。また債券を発行して利払いが困難になった時に教職員の労働条件の改悪、学生の授業料値上げという形でしわ寄せがもたらされる事態も懸念されます。かりにそのような事態に陥ったとしても、学内の構成員が運営方針会議委員を解任できるような仕組みは用意されていません。
わたしたちは、あまりにも強引な岸田政権の大学管理政策を断じて容認することはできません。学内の教職員はもとより、日本の大学の行く末に関心をもつすべての方々にともに廃案を求める声をあげることを求めます。
2023年11月10日
東京大学教職員組合
岐阜大学職員組合
名古屋大学職員組合
京都大学職員組合
大阪大学教職員組合
ダウンロードはこちら→https://tousyoku.org/wp/wp-content/uploads/2023/11/849171817976f3805d5a082c914b09ca.pdf
共同声明について京都大学職組で記者会見を開き、東職もオンライン出席しました。
会見の様子はこちらで見ることができます。
【共同声明記者会見】わたしたちは国立大学への「運営方針会議」の設置に反対し、国立大学法人法の改正案の廃案を求めます(2023.11.15)
https://youtu.be/LRFqzcRMXDM
菅首相に対し、日本学術会議による推薦とおりの任命を求める
2020年10月2日
東京大学教職員組合 執行委員会
本日付の朝日新聞等によれば、10月1日に開催された日本学術会議総会で、
・会議が新会員として推薦した105名のうち、6名が菅首相によって任命されなかったこと、
・こうした事態は初めてであり、その件について政府から理由の説明は一切ないこと、
・会員からは政府への批判が相次いだこと、
などが報道されている。
日本学術会議は、全分野の科学者を国内外に代表する機関であり、その役割は政府に対する政策提言をはじめ、国際的な活動等があり、何よりも政府から独立して職務を行う「特別の機関」として1949年に設立されている。
今回、新会員6名が任命されなかったことは、その独立性が脅かされることを意味し、政府による介入と言われても仕方ない事態である。
また、国内全分野の科学者を国内外に代表する学術機関への人事を通じた事実上の介入は、日本国憲法が保障する「学問の自由」への明白な侵害でもある。
私たちは、学問研究の自由を守るべき最前線にいる大学の教職員組合として、菅首相により学術会議の新会員6名が任命されなかったことに対して、強く抗議し、推薦とおりに任命することを求める。
以上
防衛省による「安全保障技術研究推進制度」2次募集が行われている(締切11月13日)。この制度は、防衛装備品などの開発につながる基礎研究を進めるための防衛省による研究助成制度で、昨年度に比べ応募件数が大幅に減少したことから、初の2次募集を実施している。
これまで「防衛省の研究助成には応募しない」としてきた国立天文台は、一転して防衛省の助成制度が使えるよう、方針転換を検討していると報じられた(東京新聞9月10日付)。ただし、その後の対応に関しては、いまだ伝えられていない。
防衛省の研究制度に対しては、2017年に日本学術会議が「軍事研究は行わない」とした過去2回の声明を継承すると発表しており、また今年3月には日本天文学会でも「安全や平和を脅かすことにつながる研究は行わない」とする声明を出している。
国立天文台は、東京大学の天文台として出発し、発展・拡充してきた歴史を持つ。それゆえ我々としても、その動向は注視せざるを得ない。
そこで、2017年に発表した下記の声明「大学での軍事研究に反対し、真に人類の平和と福祉に貢献する東大を」をあらためて高く掲げ、国立天文台及び東京大学に対し、将来にわたり軍事研究を行わないよう強く求める。同時に東職は、そのために力を尽くす所存である。
2019年10月31日
東京大学教職員組合 執行委員会
大学での軍事研究に反対し、真に人類の平和と福祉に貢献する東大を
https://tousyoku.org/wp/wp-content/uploads/2023/10/f9a9a4b096b9b6b7d207d7fb60bcc1b6.pdf
【300円引きクーポン発行します】毎年恒例「周年祭」開催中!
有名メーカー商品が最大半額以下!職域限定ショッピングサイト社販マーケット
11月の社販マーケット はコメントを受け付けていません
カテゴリー: その他
【50%OFF】エーザイ チョコラBBスパークリング
3種アソート 140mlビン合計72本セットなど有名メーカー商品が最大半額以下!
職域限定ショッピングサイト社販マーケット
【50%OFF】[機能性表示食品] 伊藤園 お~いお茶 濃い茶 500mlPET48本セット
など有名メーカー商品が最大半額以下!
職域限定ショッピングサイト社販マーケット
9月の社販マーケット はコメントを受け付けていません
カテゴリー: その他
Labor union news はコメントを受け付けていません
カテゴリー: English Articles
【80%OFF】
[機能性表示食品] ファンケル 血圧サポート40日分10%増量(40日分+4日分)
《お得な8袋セット》
など有名メーカー商品が最大半額以下!
職域限定ショッピングサイト社販マーケット
https://tousyoku.org/wp/wp-content/uploads/2023/08/f031d9fadcb38c03cd85b6f900c226cf.pdf
8月の社販マーケット はコメントを受け付けていません
カテゴリー: イベント情報・無料相談会, お知らせ, その他